


2015年3月、京都大学デザイン学大学院連携プログラム*1の活動の一環として、モスカフェ烏丸六角店の店内にある本棚を利用した『(Y)our Books』という取り組みが行われていました。この取り組みにPESTIも参加しました。
モスカフェ内の本棚には、「ロボットと未来、あなたの思いを文科省へ。」と書かれたボード、アンケート用紙、パブコメ箱、そして、ロボットにまつわる本を数冊設置しました。
*1 京都大学デザイン学大学院連携プログラムが2014年度後期に提供した問題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)の1つ「本棚からコミュニティを作る: 人が繋がるファストフードのサービスデザイン」
参考PDF(http://www.design.kyoto-u.ac.jp/pdf/fbl_pbl/2014-2/yamauchi20140904r1.pdf)
開催概要
おでかけ先 |
モスカフェ烏丸六角店(京都市中京区) |
実施日時 |
2015年3月16日(月曜日)〜2015年4月20日(月曜日) |
実施場所 |
モスカフェ烏丸六角店(京都市中京区) |
対象 |
どなたでも |
アンケート回収数 |
1名 |
意見産出情報
アンケート
実施担当者 |
なし(*期間中、カフェ店内に、アンケート用紙とパブコメ箱を設置) |
回答者属性 |
男女比
男性1人、女性0人、無回答0人
年代(人)

「科学・技術への関心」セグメント(人)*2

|
アンケート
実施の特徴 |
特徴1:選択式のアンケートのみの設置だった。
特徴2:設置期間が短かったからなのか、パブコメ箱に入っていたアンケート用紙は1枚だった。
|
お礼 |
なし |
*2 ロボット×未来×夢ビジョンでは、科学・技術への関与という観点からセグメンテーション(グループ分け)を行いました。参加者にみなさんには、3つの質問に答えていただき、その回答パーターンから6セグメントのどこに当てはまるのかを判定しました。科学・技術への関与が一番高いセグメントは2(Seg2)、一番低いセグメントは5(Seg5)です。
ヴィクトリア州(オーストラリア)が考案したセグメンテーション法であることから、ヴィクトリア(Victoria)の頭文字をとり、本ウェブサイトではVSegと表記しています。
専門的な内容については以下をご覧ください。
加納圭ら(2013)「サイエンスカフェ参加者のセグメンテーションとターゲティング:「科学・技術への関与」という観点から」、科学技術コミュニケーション、13、3-16
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/52850
関連資料
2015年3月、京都大学デザイン学大学院連携プログラム*1の活動の一環として、モスカフェ烏丸六角店の店内にある本棚を利用した『(Y)our Books』という取り組みが行われていました。この取り組みにPESTIも参加しました。
モスカフェ内の本棚には、「ロボットと未来、あなたの思いを文科省へ。」と書かれたボード、アンケート用紙、パブコメ箱、そして、ロボットにまつわる本を数冊設置しました。
*1 京都大学デザイン学大学院連携プログラムが2014年度後期に提供した問題解決型学習(PBL:Problem-Based Learning)の1つ「本棚からコミュニティを作る: 人が繋がるファストフードのサービスデザイン」
参考PDF(http://www.design.kyoto-u.ac.jp/pdf/fbl_pbl/2014-2/yamauchi20140904r1.pdf)
開催概要
意見産出情報
実施担当者
男女比
男性1人、女性0人、無回答0人
年代(人)

「科学・技術への関心」セグメント(人)*2

実施の特徴
特徴1:選択式のアンケートのみの設置だった。
特徴2:設置期間が短かったからなのか、パブコメ箱に入っていたアンケート用紙は1枚だった。
*2 ロボット×未来×夢ビジョンでは、科学・技術への関与という観点からセグメンテーション(グループ分け)を行いました。参加者にみなさんには、3つの質問に答えていただき、その回答パーターンから6セグメントのどこに当てはまるのかを判定しました。科学・技術への関与が一番高いセグメントは2(Seg2)、一番低いセグメントは5(Seg5)です。
ヴィクトリア州(オーストラリア)が考案したセグメンテーション法であることから、ヴィクトリア(Victoria)の頭文字をとり、本ウェブサイトではVSegと表記しています。
専門的な内容については以下をご覧ください。
加納圭ら(2013)「サイエンスカフェ参加者のセグメンテーションとターゲティング:「科学・技術への関与」という観点から」、科学技術コミュニケーション、13、3-16
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/52850
関連資料